Linuxで公開用のログを取る
Linuxで操作方法を公開するためにログを残したい時があります。公開する時はホスト名やユーザー名などの個人情報を消す必要があります。すべての情報を自動的に消すことはできませんが、ログを作成する段階で出来るだけユーザー名などを出力しないようにしておくと後々の加工が楽になります。
以下は、Ubuntu17.10でログの加工を楽するための設定です。他のバージョンやディストリビューションでも基本的には同じです。
別ユーザーで作業できる場合はログ作成用のユーザーを作る方が楽ですが、別ユーザーで作業出来ない場合はユーザーは作成しないで後述のPS1の設定 PS1='\u:\w$ ' ではなく、PS1='test:\w$ ' に変えるだけでも楽になります。
色を無効にしている理由はscriptで出力したログを見やすくするためです。
以下は、Ubuntu17.10でログの加工を楽するための設定です。他のバージョンやディストリビューションでも基本的には同じです。
別ユーザーで作業できる場合はログ作成用のユーザーを作る方が楽ですが、別ユーザーで作業出来ない場合はユーザーは作成しないで後述のPS1の設定 PS1='\u:\w$ ' ではなく、PS1='test:\w$ ' に変えるだけでも楽になります。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
# 'test'という名前のユーザーを作っています | |
# -m オプションはホームディレクトリを作成するオプションです | |
myname@myhost:~$ sudo useradd -m test | |
# ユーザー'test'になります | |
myname@myhost:~$ sudo su - test | |
# プロンプトを変更して無色でユーザー名とディレクトリ名だけを表示するようにします。 | |
test@myhost:~$ PS1='\u:\w$ ' | |
# この後プロンプトの表示が 'test@myhost:~$ 'から'test:~$ 'に変わります | |
test@myhost:~$ PS1='\u:\w$ ' | |
# alias コマンドで ls がカラー表示になっている場合があります | |
# unalias で alias を無効にしてカラー表示しないようにします | |
# すべての alias を無効にしたくない場合は -a をつけないで、無効にしたい alias だけ指定します | |
# 例えば unalias ls grep という風に指定します | |
test:~$ unalias -a | |
# PS1 と unalias の設定は .bashrc の最後にいれておくと毎回設定する必要がなくなります | |
# .profileでも似た結果になりますが、後述のscriptを使った時にうまく反映しません | |
# ログをとれるようにします | |
test:~$ clear | |
test:~$ script xxx.log |
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
# 以下は、^M は改行に変更してあります | |
# ls の出力がカラーの時は制御コードが含まれて見くくなります | |
test:~$ ls | |
^[[0m^[[01;34mdirectory^[[0m test.txt | |
# ls の出力がカラーではない時 | |
test:~$ ls | |
directory test.txt |