スリープするとVirtualBoxの音が聞こえなくなるんです
普段VirtualBoxで動いているUbuntuで音楽を再生して聞いています。実際の音はモニタのスピーカーから出ています。 この環境で音楽を聞いていると、立ち上げた時にはちゃんと聞こえるのですが、モニタが自動電源オフしたりPCがスリープした後に復帰すると音が聞こえなくなる時があ...
普段VirtualBoxで動いているUbuntuで音楽を再生して聞いています。実際の音はモニタのスピーカーから出ています。 この環境で音楽を聞いていると、立ち上げた時にはちゃんと聞こえるのですが、モニタが自動電源オフしたりPCがスリープした後に復帰すると音が聞こえなくなる時があ...
概要 Nested Virtualization は仮想マシンの上に仮想マシンを入れ子に作ることです。 VirtualBoxは AMD製CPU は 6.0から、Intel製CPUは6.1からNested Virtualization が使えるようになりました。 今回は、...
VirtualBoxのスナップショットを削除しようとするとエラーになり削除できない場合があります。主な原因は2つです。 分岐が2つ以上ある リンククローンがある それぞれの場合について説明します。 分岐が2つ以上ある スナップショット削除しょうとすると、...
事の起こり Windows8.1をWindows10にアップグレードしたので、アップグレードしたWindows10のプロダクトキーを控えておこうとして、深くて暗いWindowsのプロダクトキーの海で溺れてしまったという話です。 事の発端は、2020年の今さらながらWindow...
VirtualBoxの仮想マシンは、起動するときヘッドレス起動かデタッチモード起動を選ぶと、画面表示の有り無し(バックグラウンド化)を変更することができます。 (参考) VirtualBoxをHeadless(画面無し)で起動するには しかし、デフォルトは「通...
VirtualBoxの仮想マシンは普通に起動するとゲストOSの画面(コンソール)が表示されます。ここでは画面表示無し(バックグラウンド)で動かす方法を説明しています。 画面表示無し(バックグラウンド)にするには、VirtualBoxの仮想マシン(ゲスト)を起動するときに起動モ...
VirtualBoxでホストOSからゲストOSにポートフォワーディングを使って接続する方法です。 出来るようになる事 VirtualBoxのNATネットワークで以下が出来でます。 ホストからゲストにSSHログイン出来るようになります ゲスト上のウェブサーバーにホストの...